長野県の松本城の歴史

武田信玄のドラマで必ず、登場するのが長野県の松本城です。

しかし、武田信玄が最初に築城したわけではないのです。

元々、長野県の松本ではなく深志と呼ばれていました。

そもそも、信濃守護であった小笠原貞宗は深志に支城を置いていたのです。

結局、この城が松本城の原点なわけです。

戦国時代、武田信玄が小笠原長時を打ち破り、深志城の拡張をしたのです。

これが松本城の基礎になりました。

というか、戦国時代では深志城と呼ばれていたようです。

しかも、武田信玄は織田信長に滅ぼされ木曾義昌が城主になったわけです。

でも、織田信長が本能寺で謀殺されると信濃は再び混乱します。

結局、木曾義昌は城から追い出され、小笠原貞種が城主になりました。

でも、長時の嫡男小笠原貞慶が貞種を追い落とし、城名を改め、松本城としたわけです。

というか、ここから長野県の松本城の歴史が始まっていくわけです。

ここまで次から次へと城主が変わってきました。

現在の松本城を完成させたのは石川数正とその息子、康長です。

さらに康長が改易になって再び、城主が変わり、、戸田氏、松平氏、堀田氏、水野氏、再び戸田氏とめまぐるしく交代します。

でも、明治維新まで城は残りました。

ちなみに松本城は外壁が黒く、別名、烏城と言われています。

しかも、現代になって国宝として指定され、大勢の観光客が訪れるようになりました。

そして、城の中には、色々な種類の鉄砲が展示されているので見学し甲斐があります。

それに絶好の撮影スポットでもあるようです。